2010年08月06日
原爆の日

今日で広島に原子爆弾が投下されて65年が経ちます・・・
にっくは、思想家でも運動家でも無いのですが、やはり
8月に入ると複雑な気持ちになります。
現在のもっとも重要な国は、原爆を投下した国です。
もちろん、その国の軍事力、核の傘の下に日本の平和
がある事も事実ですので。
住んでる所が岩国なので、たまに兵隊や軍属と話す事が
あるのですが、日本に原爆を落としたことについて聞きます。
もちろん、嫌がらせでは無いのです。現代人がどう考えているのか興味が
あるからです。
すると、やはり原爆投下は必然だったとの答えが・・・
この国の人たち、話してみると・・・嫌いじゃないんです。不必要にお人よし
な所も有りますしね。ただ、原爆の話になると話がかみ合いませんね。
仕方が無い事でしょうけど。
ん~ん、複雑です(^^;
原爆でなくなられた方のご冥福をお祈りいたします。合唱
Posted by にっく at 08:54│Comments(16)
│日々のこと
この記事へのコメント
おはようございます^^
にっくさんの書かれてる事、凄く理解できます。。
僕は筆不精なので、上手く書けないですが・・・(汗)
僕の父も被爆者ですが、まだまだ元気です^^あ、元気過ぎて困りますが(爆)
心からご冥福をお祈りします! 合唱
にっくさんの書かれてる事、凄く理解できます。。
僕は筆不精なので、上手く書けないですが・・・(汗)
僕の父も被爆者ですが、まだまだ元気です^^あ、元気過ぎて困りますが(爆)
心からご冥福をお祈りします! 合唱
Posted by やすぽん
at 2010年08月06日 08:59

>やすぽんさん
おはようございます(^^
お父上は、被爆者でらっしゃいますか、
ご苦労もお有りだったんでしょうね・・・
しかし、お元気で何よりです!
やっぱし、にっくは心の底からは好きになれませんね!
あの国は・・・
おはようございます(^^
お父上は、被爆者でらっしゃいますか、
ご苦労もお有りだったんでしょうね・・・
しかし、お元気で何よりです!
やっぱし、にっくは心の底からは好きになれませんね!
あの国は・・・
Posted by にっく18
at 2010年08月06日 09:12

原爆で犠牲になった人はホントにお気の毒でしょうがないです。
また、原爆で生き延びた人は県外では原爆症がうつるとかひどい風評を受け、いろんなことに耐えて現在に至ってます。
σ(・_・)はお婆さんや親父から直接そういう話を聞いてきた世代なので、8月になると日々のニュースや新聞で心が痛みます。
まあ、そういうことがあったから今の日本があるわけで、この時期になると子どもたちにこういうことがあったというのを話すんだけど、なかなか理解できない部分もあります。
だからこそ、原爆資料館があるわけで、広島に住んでる以上はこのことは風化させることなく後世に伝えていかなきゃならないことだと思い、日々を過ごしております。
今朝も静かに手を合わせて犠牲になった人のご冥福と恒久平和を祈りましたよ。^^
また、原爆で生き延びた人は県外では原爆症がうつるとかひどい風評を受け、いろんなことに耐えて現在に至ってます。
σ(・_・)はお婆さんや親父から直接そういう話を聞いてきた世代なので、8月になると日々のニュースや新聞で心が痛みます。
まあ、そういうことがあったから今の日本があるわけで、この時期になると子どもたちにこういうことがあったというのを話すんだけど、なかなか理解できない部分もあります。
だからこそ、原爆資料館があるわけで、広島に住んでる以上はこのことは風化させることなく後世に伝えていかなきゃならないことだと思い、日々を過ごしております。
今朝も静かに手を合わせて犠牲になった人のご冥福と恒久平和を祈りましたよ。^^
Posted by ぷー at 2010年08月06日 09:42
はじめまして
shion373と申します。
新着から参りました。
私の祖父も65年前被爆しました。
瀕死だったようですが
なんとか助かったと聞いています。
私が物心つく前に亡くなったので
全く 原爆についての話は本人からは
聞いていませんが
私の子供たちにも 被爆した遺伝子が
受け継がれているので
他人事ではないと感じてくれたら と
思ってます。
今年も 原爆ドームの近くに
祖父の墓参りに行く予定です。
なんか重い文章になってしまいました。
スイマセン・・・・
また覗かせてくださいね。
宜しくお願いします。
shion373と申します。
新着から参りました。
私の祖父も65年前被爆しました。
瀕死だったようですが
なんとか助かったと聞いています。
私が物心つく前に亡くなったので
全く 原爆についての話は本人からは
聞いていませんが
私の子供たちにも 被爆した遺伝子が
受け継がれているので
他人事ではないと感じてくれたら と
思ってます。
今年も 原爆ドームの近くに
祖父の墓参りに行く予定です。
なんか重い文章になってしまいました。
スイマセン・・・・
また覗かせてくださいね。
宜しくお願いします。
Posted by shion373
at 2010年08月06日 09:51

>ぷーさん
何の知識もない非戦闘員に対しての原爆による
攻撃・・・何も考える暇も無くなくなられた方を
思うとお気の毒で涙が出てきます。
また、原爆症に苦しむ方も想像を絶するご苦労
がお有りだったと思います。
戦後、その加害者を日本人は、全力で好きになりました。
しかし、心のどこかではわだかまりがあるのも
事実ではないでしょうか。
そのわだかまりこそなくなられた方に対する現代日本人のエチケット
ではないのかと?そう思えてなりません。
だから、にっくは、これでいいのだと思ってます。
だからこそ、この惨劇を忘れないと思います。
何の知識もない非戦闘員に対しての原爆による
攻撃・・・何も考える暇も無くなくなられた方を
思うとお気の毒で涙が出てきます。
また、原爆症に苦しむ方も想像を絶するご苦労
がお有りだったと思います。
戦後、その加害者を日本人は、全力で好きになりました。
しかし、心のどこかではわだかまりがあるのも
事実ではないでしょうか。
そのわだかまりこそなくなられた方に対する現代日本人のエチケット
ではないのかと?そう思えてなりません。
だから、にっくは、これでいいのだと思ってます。
だからこそ、この惨劇を忘れないと思います。
Posted by にっく18
at 2010年08月06日 10:17

にっくさん
おはようございます。
私も今朝はテレビを見ながら黙祷してきました。
広島は今年のこの日も暑そうでしたね。
最近になって父親から投下直後の市内の様子を聞くことがありました。
当時小学生だった父親の目に映った光景はそれはそれは悲惨な光景
だったそうです。
2度とそんな悲惨な事が起こらないよう子供達にも伝えていきたいですね。
おはようございます。
私も今朝はテレビを見ながら黙祷してきました。
広島は今年のこの日も暑そうでしたね。
最近になって父親から投下直後の市内の様子を聞くことがありました。
当時小学生だった父親の目に映った光景はそれはそれは悲惨な光景
だったそうです。
2度とそんな悲惨な事が起こらないよう子供達にも伝えていきたいですね。
Posted by Hamburg
at 2010年08月06日 10:21

>shion373さん
はじめまして、コメントありがとうございます^^
原爆の悲劇は、日本人としては忘れては
ならないと思います。
加害国の若者も日本の若者もお互いに
戦争をしていた事も知らない者もいると
ききます。
かくいう、私も加害国の若者と話しましたが
やはり、日本と戦争をしたことは知っているが
といった程度の認識でした・・・
原爆・・・これは、忘れてはならない語り継がなければ
ならないことだと思います。
重たい文章なんてとんでもないです^^
貴重なコメントありがとうございました。
お気に入りに入れさせてくださいね!
これからもよろしくお願いします!
はじめまして、コメントありがとうございます^^
原爆の悲劇は、日本人としては忘れては
ならないと思います。
加害国の若者も日本の若者もお互いに
戦争をしていた事も知らない者もいると
ききます。
かくいう、私も加害国の若者と話しましたが
やはり、日本と戦争をしたことは知っているが
といった程度の認識でした・・・
原爆・・・これは、忘れてはならない語り継がなければ
ならないことだと思います。
重たい文章なんてとんでもないです^^
貴重なコメントありがとうございました。
お気に入りに入れさせてくださいね!
これからもよろしくお願いします!
Posted by にっく18
at 2010年08月06日 10:22

>hamburgさん
コメントありがとうございます^^
65年前に同じ日本人が、戦闘員でもない一般市民が
こんな酷い目にあわされたと思うと、恥ずかしながら、
涙してしまいます。
このことは、100年、200年経っても風化させては
ならないものだと強く思います。
今後ともよろしくお願いします!
コメントありがとうございます^^
65年前に同じ日本人が、戦闘員でもない一般市民が
こんな酷い目にあわされたと思うと、恥ずかしながら、
涙してしまいます。
このことは、100年、200年経っても風化させては
ならないものだと強く思います。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by にっく18
at 2010年08月06日 10:26

今日は国連の事務総長も参加してしめやかに慰霊祭が執り行われていましたね。小学生の時に、はだしのげんを何度も読んだ記憶があります。悲惨な戦争はもいらないです
ところで今日はどちらに(爆)

ところで今日はどちらに(爆)
Posted by くまぽん at 2010年08月06日 17:30
同じ県内ながら福山で育った私は、ほとんど
マスコミに出る範囲しかその被害は知りませんでした。
広島市に住むようになり、被害者の方、そのご家族、
子孫の方から直接聞く機会が増え、初めて知った、
傷の深さです。ぷーさんの言われるように、記録に残らない
2次被害、被爆差別…。
ほんと、就職結婚、ありとあらゆる場面で存在したそうです。
これが非戦闘員に対する無差別爆撃ってところ、そして
その行為を正当なものと信じ、その飛行機を誇らしげに
展示する、その国の世論、感覚…
やはり、そこは迎合せず、被爆国として主張し続け、
発信し続ける義務はあると思います。
マスコミに出る範囲しかその被害は知りませんでした。
広島市に住むようになり、被害者の方、そのご家族、
子孫の方から直接聞く機会が増え、初めて知った、
傷の深さです。ぷーさんの言われるように、記録に残らない
2次被害、被爆差別…。
ほんと、就職結婚、ありとあらゆる場面で存在したそうです。
これが非戦闘員に対する無差別爆撃ってところ、そして
その行為を正当なものと信じ、その飛行機を誇らしげに
展示する、その国の世論、感覚…
やはり、そこは迎合せず、被爆国として主張し続け、
発信し続ける義務はあると思います。
Posted by nanamisaki
at 2010年08月07日 00:34

私の親族關係は両親側とも被爆した人が
多く、私の両親、祖父母、叔父、叔母、
みんな被爆者です。
母は当時、中区に住んでいたのですが
防空壕のおかげで助かったとか何とかと
昔話を聞いたことがあります。
息子に聞くと、2年に一度くらいのペースで
原爆資料館等へ社会見学に行ってるようなので
かろうじて平和学習はしてるみたいですが、
子孫への継承は難しい問題ですね。
私的には原爆そのものよりも、やはり戦争、
テロそのものが怖いというか憎いです。
一緒に平和の大切さを子供に伝えていきましょうね(^^)v
多く、私の両親、祖父母、叔父、叔母、
みんな被爆者です。
母は当時、中区に住んでいたのですが
防空壕のおかげで助かったとか何とかと
昔話を聞いたことがあります。
息子に聞くと、2年に一度くらいのペースで
原爆資料館等へ社会見学に行ってるようなので
かろうじて平和学習はしてるみたいですが、
子孫への継承は難しい問題ですね。
私的には原爆そのものよりも、やはり戦争、
テロそのものが怖いというか憎いです。
一緒に平和の大切さを子供に伝えていきましょうね(^^)v
Posted by ocean
at 2010年08月07日 06:38

こんにちはw
原爆資料館は旅行で行ったことありますが
想像以上の悲惨さを受け止めました。
改めて原爆の恐ろしさを知ったとともに
原爆自体を世界から失くしてほしいと強く願います。
私の一族系統には被爆はないんですが
曾祖父は結婚して間もなく軍に招集され
自分の子の顔を見ることなく戦死しました。
遺体も一部しかなかったそうです。
その後曾祖父の弟も同じく招集され亡くなり、
子供を全て失ったと当時の一家は嘆き苦しんだそうです。
戦争は恐ろしく深い傷跡しか残しません。
平和である今を大切に守っていきたいですね(≧ω≦)b
原爆資料館は旅行で行ったことありますが
想像以上の悲惨さを受け止めました。
改めて原爆の恐ろしさを知ったとともに
原爆自体を世界から失くしてほしいと強く願います。
私の一族系統には被爆はないんですが
曾祖父は結婚して間もなく軍に招集され
自分の子の顔を見ることなく戦死しました。
遺体も一部しかなかったそうです。
その後曾祖父の弟も同じく招集され亡くなり、
子供を全て失ったと当時の一家は嘆き苦しんだそうです。
戦争は恐ろしく深い傷跡しか残しません。
平和である今を大切に守っていきたいですね(≧ω≦)b
Posted by wish at 2010年08月07日 12:20
>くまぽんさん
国連事務総長他、当時の連合国側の国より出席が
あったようですね。
核兵器の使用は、今後一切認めてはならない事です!!
今回、出撃した先は・・・岡山の料理名人夫妻の元へ(笑)
国連事務総長他、当時の連合国側の国より出席が
あったようですね。
核兵器の使用は、今後一切認めてはならない事です!!
今回、出撃した先は・・・岡山の料理名人夫妻の元へ(笑)
Posted by にっく18
at 2010年08月08日 19:16

>nanamisakiさん
私親戚のおじさんは、当時海軍さんで江田島にいたそうです。
原爆が炸裂した時に江田島でさえガラスが振動するほどの
衝撃波があったようです。
原爆症の無知からくる差別など、創造を絶する苦労がおあり
になったと事と思います。
加害国は、今後も非を認める事は無いでしょう・・・・
しかし、わが国の国民は、雄一の被爆国として未来
永劫か外国に対して、おっしゃる通り主張していく必要
があります。
明日は、65年目の長崎です・・・
11時2分、黙祷をします・・・冥福をお祈りして・・・
私親戚のおじさんは、当時海軍さんで江田島にいたそうです。
原爆が炸裂した時に江田島でさえガラスが振動するほどの
衝撃波があったようです。
原爆症の無知からくる差別など、創造を絶する苦労がおあり
になったと事と思います。
加害国は、今後も非を認める事は無いでしょう・・・・
しかし、わが国の国民は、雄一の被爆国として未来
永劫か外国に対して、おっしゃる通り主張していく必要
があります。
明日は、65年目の長崎です・・・
11時2分、黙祷をします・・・冥福をお祈りして・・・
Posted by にっく18
at 2010年08月08日 19:31

>oceanさん
そうでしたか・・・皆さんご苦労されたんですね・・・・
子孫への継承、難しいですが現代の我々の責務ですね。
戦争、テロ、この平和な日本以外の国では、今もどこかの
国で・・・・
我が家の子供にも原爆について昨日、話をしました。
私の話す言葉に耳を貸さなくなるその日まで、毎年
話をして行こうと思っています。
そうでしたか・・・皆さんご苦労されたんですね・・・・
子孫への継承、難しいですが現代の我々の責務ですね。
戦争、テロ、この平和な日本以外の国では、今もどこかの
国で・・・・
我が家の子供にも原爆について昨日、話をしました。
私の話す言葉に耳を貸さなくなるその日まで、毎年
話をして行こうと思っています。
Posted by にっく18
at 2010年08月08日 19:47

>wishさん
戦争は、国家間の主張を通す最終手段として
国際法で認められています。
しかし、戦闘行為が許されるのは兵隊に対して
のみです。非戦闘員には適用されません。
そして、兵隊にも自分の家族がいるわけですから
死ぬと悲しむ家族がいます。
つまり、戦争はしてはなりません!これだけはいえます!
原爆と言わず全ての戦闘行為が行われない、平和な
世界は構築できないものでしょうか・・・
先ずは、子供から!草の根でも頑張っていこうと思います。
戦争は、国家間の主張を通す最終手段として
国際法で認められています。
しかし、戦闘行為が許されるのは兵隊に対して
のみです。非戦闘員には適用されません。
そして、兵隊にも自分の家族がいるわけですから
死ぬと悲しむ家族がいます。
つまり、戦争はしてはなりません!これだけはいえます!
原爆と言わず全ての戦闘行為が行われない、平和な
世界は構築できないものでしょうか・・・
先ずは、子供から!草の根でも頑張っていこうと思います。
Posted by にっく18
at 2010年08月08日 19:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。